クリスチャンの家族のための勧め – 張ダビデ牧師

エペソ人への手紙6章における関係の再発見
エペソ人への手紙6章に示されている妻と夫、子どもと親、しもべと主人に関する教えは、張ダビデ牧師が一貫して強調してきた「天国倫理」と深く結びついている。彼は長年にわたり家庭の基礎を築くための関係回復の重要性を説いてきたが、その核心は単なる道徳的勧告ではなく、福音的な洞察にある。すなわち「弱い存在に見える者たちへ先に近づいてこられる神」という視点から、エペソ書でパウロが妻と子ども、しもべにまず勧めている書き方は、単なる「順番が逆転した」表現にとどまらず、弱者を配慮する天国の価値観を示しているというのだ。張ダビデ牧師はこの箇所を解釈する際、家庭や社会、そして教会のあらゆる領域において「力の力学関係」ではなく「聖霊の満たし」を通して互いを建て上げていくことこそが、「千代にわたる祝福」を開く鍵だと力説する。

張ダビデ牧師の説教は主に聖書の本文の流れを追いつつも、時代に即した具体的な適用を示す特徴がある。そのため、エペソ書5章後半から6章へと続く御言葉を「酒に酔わず、むしろ御霊に満たされよ」という教訓と絡めながら解説し、家族共同体や社会生活を改めて見つめ直す。彼は「家庭の基礎は誰なのか」という問いを投げかけ、本来であれば「夫と妻、親と子、主人としもべ」という順序になるはずの上下関係が、「妻と夫、子どもと親、しもべと主人」という順序で提示されている点こそが「天国倫理」であり、「神の国の民に求められる逆説的な世界観」だと語る。そしてそこに「関係の神秘」が隠されており、福音を知る者であれば、深刻に破綻した家族関係や不和の中でも「主にあって」という前提のもとで新たな突破口が開けることを強調する。要するに「主にあって」とはイエス・キリストの力を前提とする文句であり、この御言葉は単なる倫理講義を超えて、実際の生活を変える福音的な約束になるのだという。

張ダビデ牧師がエペソ書6章を通して現代社会へ提示する核心テーマは大きく4つある。第一に、妻と夫の関係に込められた創造の神秘と愛の責任。第二に、子どもと親の関係が示す「尊敬と祝福」の接点。第三に、しもべと主人の関係が示唆する「仕えることと権威」の逆説。そして第四に、聖霊に満たされた生活がどのように日常を変えていくのかという具体的な適用である。彼はこれら4つのテーマを通して、信仰を持つ人々が教会の中だけにとどまるのではなく、家庭や職場、社会全体を「天国の価値観」で変えていく道具であることを繰り返し強調する。「弱い者たちをまず立ち上がらせる主」という視点こそが4つのテーマを貫くメッセージであり、これを見失うならばキリスト教倫理は「他人に迷惑をかけないようにしよう」という世間並みの水準にとどまってしまうと指摘する。ここから先は、この4つのテーマを軸に、張ダビデ牧師の視点と説教内容を連続した流れでまとめていく。小見出しだけ設けて、他の形式的区分はせずに進める。


妻と夫の係に秘められた創造の神秘と愛の責任

張ダビデ牧師はエペソ書5章後半から6章にかけて、パウロが「妻と夫」の関係を取り上げる際、予想外にも「妻」を先に言及している事実に注目する。夫を家庭の代表とみなす伝統的な文化であれば、「まず夫、次に妻」という流れが自然だろう。しかしパウロは、妻に向けての勧告を先に述べた後で、夫について語る。張ダビデ牧師はこれについて「聖書は慣習的な上下関係を聖霊のうちで新たに解釈するよう私たちを招いている」と解説する。世間一般の見方では夫が主導権を握り導くべきだと考えがちだが、福音的な観点から見るならば「強者ではなく弱者に先に語りかけられる」神の神秘が明らかにされているというわけだ。

彼によれば、家庭の葛藤とは結局、夫と妻が互いに仕え合い、尊重し合う原理を見失ったときに生じるものだという。これは創世記2章に表される創造の原理、すなわち「二人が一体となって神のかたちを示すように」という命令が崩れたときに起きる悲劇でもある。ところがエペソ書においてパウロは、この関係を「キリストと教会」にたとえ、夫と妻がそれぞれ相互補完的に役割を果たすよう教えている。張ダビデ牧師は「キリストが教会のためにご自分をささげられたように、夫は妻に献身せよという御言葉と、教会がキリストを敬うように、妻も夫を敬えという御言葉は、コインの裏表のようなもの」だと語る。

しばしば教会の伝統の中で「夫は頭である。妻は従うべし」という本文が、家父長制を正当化するために引用されたこともあるが、張ダビデ牧師は「パウロが妻の抑圧を支持したことは決してない」と指摘する。むしろ「夫は妻のためにいのちまでも惜しまぬほど愛しなさい」というメッセージにこそ、より大きな重みが置かれるべきだというのだ。つまり、妻に向けた「主に仕えるよう従いなさい」という言葉と、夫に向けた「キリストが教会を愛されたように妻を愛しなさい」という言葉は切り離せず、どちらか一方が欠ければ大きな問題が起こる。張ダビデ牧師は「聖霊に目覚めさせられるとき、互いに相手を高め合おうとするようになる。しかし聖霊の力がなければ、一方が過剰に権威を主張したり、もう一方が完全に従うことを担いきれなくなったりする」と述べる。

エペソ書5章33節には「妻も夫を敬え」という句があるが、その前に夫へ求められるのは「自己犠牲的献身」である。張ダビデ牧師はこの原理を「献身的リーダーシップ」と呼び、この犠牲的な愛が除外されたまま「妻は夫に従うべし」という言葉だけを一方的に強調するなら、家庭は崩壊すると警告する。しかし同時に、妻が真実に敬意を示す態度をとるとき、夫はさらに進んで献身しようとする思いを得るという逆説も強調する。たとえば、家庭の経済的困難や子育ての重荷など日常的な葛藤の中で、妻が夫を見下すようになると、夫もまた自ら責任を引き受ける意欲を失っていくというのだ。

「聖霊に満たされよ」という御言葉がなぜ重要なのかについて、張ダビデ牧師は「人間的な資源だけでは、喜んで献身する愛を持続するのは難しい」と説く。人は疲れたり感情的に追い詰められたりすると、誰しも互いを思いやるのが難しくなる。しかし聖霊に満たされると、互いに先に犠牲を払える霊的な力が与えられる。酒は一時的に気分を高揚させることはできても、問題を解決することはできない。一方で聖霊が注がれると、「主の喜びと忍耐、そして思いやり」が供給され、家庭が癒されていくのだという。

張ダビデ牧師が特に言及するもう一つの視点は、「創造時に夕方から始まる」という創世記の表現である。私たちは「朝が一日の始まり」と思い込んでいるが、聖書は「夕があり、朝があった」と語る。彼はこれが伝統的な認識と逆転している概念であり、家庭においても「強者ではなく弱者をまず立て上げる」のが聖書的創造秩序の別の表現だと主張する。「妻に先に語られる」ということは、すなわち「家庭の中で相対的に弱い立場の声に耳を傾ける夫、そして夫を主に仕えるように敬う妻」との相互尊重を通して、神のかたちが回復されることを意味する。これが張ダビデ牧師が言う創造秩序の秘密であり、家庭の愛と責任を同時に体現する道でもある。


子どもと親の係が示す「尊敬と祝福」の接点

張ダビデ牧師は、エペソ書6章1~4節に出てくる子どもと親の関係が「約束のある最初の戒め」という十戒の構造を通して解釈できると述べる。「子どもたちよ、主にあって両親に従いなさい。これは正しいことです」という節で、まず注目すべきは「主にあって」という前提だ。これは単なる条件文ではなく、福音を知る者たちに向けられた根本的宣言だと彼は主張する。世の中には暴力的だったり無責任な親も多いが、「主にあって」とはイエス・キリストの力を前提としている。信仰のない家庭なら「親に従いなさい」という言葉は不可能に聞こえるかもしれないが、信仰者には「主にあって」という土台があるというわけだ。

エペソ書6章2節は「あなたの父と母を敬え。これは約束を伴う最初の戒めです」と語る。張ダビデ牧師は、十戒の中で「親を敬え」が、神への戒め(最初の4つの戒め)と隣人への戒め(後半の6つの戒め)をつなぐ重要な架け橋になっていると見る。すなわち「親を敬う」ことこそ、神と隣人を結びつける出発点だというのだ。彼は急激な変化を経験する韓国社会において「親を敬う」という意識が徐々に薄れる現状を憂慮しつつも、教会共同体こそがこれを回復する上で重要な役割を担わねばならないと強調する。「壊れた家庭の中で虐待を受けてきた子どもでさえ、主にあって新たな『父なる神』を発見するとき、赦しと和解が可能になる」と彼は主張する。

さらに張ダビデ牧師は、続く6章3節「それはあなたがうまくいき、この地で長く生きるためです」という祝福を単純化して受け取らないよう注意を促す。「親に尽くせば長生きする」という皮相的な解釈ではなく、「敬う」という概念が「上に差し上げる」行為であることを強調する。彼はよく引用する逸話として、孫娘がアイスクリームを一つだけ買って祖母に差し出したところ、同居の子どもが「ママはなぜおばあちゃんばかり好きなの?」と悲しげに言った例を挙げる。しかしその祖母は、申し訳なさよりも「賢いわね」と言って受け取った。張ダビデ牧師はこの情景から「敬うとは、上におささげする実践」であり、それを目撃した次の世代がまた敬うことで善循環が生まれるのだと解説する。

またマルコの福音書7章でイエス様が「コルバン」の伝統を批判される場面を引用し、「親に差し上げるものをすべて神様に捧げたからもう十分だ」と主張する形式的な態度を指摘する。イエス様は「神の言葉をないがしろにしてはならない」と厳かにおっしゃったが、それはすなわち信仰に熱心だからといって親への敬いをおろそかにすることは正当化されないという意味である。張ダビデ牧師は教会がこうした歪んだ熱心さを警戒する必要があると説き、「愛こそすべての関係を回復する」という福音の本質を強調する。その愛は「主にあって」流れ出る力であり、「親を敬う」という行為は単なる文化的な美徳ではなく、「福音へとつながる命令」だと解釈するのだ。

エペソ書6章4節「父たちよ、子どもを怒らせてはなりません。むしろ主の教育と訓戒によって育てなさい」という御言葉に関して、張ダビデ牧師は「父たち(親たち)」にまず警告が与えられている点に注目する。これは親が子どもの心をないがしろにして、家父長的な権威ばかりを振りかざすことを防ぐための指針だという。現実には多くの子どもたちが、父親を不快で怖い存在と感じてしまいやすいが、福音のうちにある「父」とは子どもを尊重し、主が与えられた命として向き合うものだ。「主の教育と訓戒」とは世俗的な知識だけではなく、キリストの犠牲と愛を前提とした「厳しさがありつつも包み込む養育」を意味する。

張ダビデ牧師は「子どもは親を敬い従うべきだが、それだからといって親に子どもを抑圧する権利が与えられるわけではない」とまとめる。そしてこの関係を「神なる父と私たちの関係」になぞらえ、「怒らせない」とは子どもの感情や個性を尊重し、傷つけないように努める態度であると説く。また「主の教育と訓戒によって育てる」とは、無条件に放任するのではなく、キリストの愛を土台に導きつつ、常に福音が流れ出るよう助ける姿勢を指すという。

結局、エペソ書6章にある子どもと親の関係は、家庭が「天国の基礎単位」であることを改めて思い起こさせる。教会や学校、そして家庭という教育の三角構造の中心には家庭がある。家庭が崩れれば、教会も社会も揺らがざるを得ない。そして「主にあって親を敬う子ども」と「子どもを怒らせない親」という二つの軸がしっかりと据えられて初めて、健全な基盤が整うというのが張ダビデ牧師の主張だ。彼は家庭の崩壊がいかに多いかを十分知っているため、福音の力によってその裂け目が埋められると力説する。教会は「傷ついた子どもや混乱する親にとって避難所となり、彼らを福音によって癒やす責任がある」というのである。


しもべと主人の係が時代を超えて示す「仕えることと威」の逆

エペソ書6章5節以下の、しもべと主人の関係は、今日では多くの国で奴隷制度が廃止されているため、直接適用しづらいと思われがちだ。しかし張ダビデ牧師は当時のパウロの時代を踏まえつつも、この御言葉が21世紀においても職場や社会的弱者と強者の関係を貫く原理を示していると語る。ここでもパウロは「主人」ではなく「しもべ」に向かってまず言葉をかける。伝統的な見方なら、権力を持つ「主人」にこそ勧めるのが先だろうが、福音は全く逆の動きを見せるというわけだ。

張ダビデ牧師は「これこそが福音の神秘であり、天国倫理だ」と言う。世の中なら権力者にへつらったり、おそるおそる提言するのが常識だが、福音の方向は「しもべたちよ」と呼びかけ、「恐れおののいて真心をもって肉体の主人に従うことを、キリストに仕えるようにせよ」と勧める。これはしもべが世間では低い地位に置かれていても、「神の国」においては決して価値が劣っているわけではなく、神は「うわべだけのごまかしや人を喜ばせようとする動機ではなく、真実な仕え方」を尊く見ておられることを示している。

彼はこれを「神の前にある動機」という表現で度々解き明かす。職場や組織の中で信徒が働く際、表面上は取り繕っていても、内心では誠実に取り組んでいないなら、その心はすでに神の前で純粋とは言えない。一方で、つまらない仕事に思えるものでも「主に仕えるように」取り組むなら、それは神に栄光をもたらす行為となる。「しもべであろうと自由人であろうと、善を行えば主から報いを受ける」(6:8)という御言葉も、この原則を裏づけている。張ダビデ牧師は「聖書は『善を行うなら神が報いてくださる』という報いの信仰を決して否定していない。この報いが世俗的な成功や物質的な豊かさを意味しない場合もあるかもしれないが、『天における尊厳』や『霊的祝福』は必ず伴うのだ」と説く。

そして6章9節「主人たちよ、あなたがたも同じことを彼らに行い、脅しをやめなさい」という命令が、どれほど驚くべきものであったかを語る。当時のローマ法のもとでは、奴隷は主人の財産であり、主人はしもべの命すら左右する権限を持っていた。しかしパウロは「外見で人を区別されない神」について言及し、しもべも主人も同じ「天におられる主人」のもとにいると教える。張ダビデ牧師は「パウロが奴隷制度をただちに廃止しなかったために、教会が奴隷制度を黙認した」という誤解があるが、福音がしもべと主人を兄弟となし、結果的に制度そのものを内側から崩していく原動力を提供したことはピレモン書を通じても確認できると解説する。

張ダビデ牧師は現代社会でも、誰もが「しもべ」や「主人」の立場を経験すると言う。ある組織では上役かもしれないが、別の場面では誰かの指示を受ける立場に回ることもある。重要なのは、聖霊のうちで常に「主に仕えるように」働き、「脅し」をやめることだ。世の権威や権力は永遠ではなく、結局はみな神の前に対等な存在なのである。だからこそ「主人」になった者は「仕えるリーダーシップ」を実践し、「しもべ」の位置にいる者は「人ではなく神を見つめる姿勢」を持続すべきだと張ダビデ牧師は強調する。


たされる生活が家庭と社える具体的適用

張ダビデ牧師の説教は最終的に、「酒に酔ってはいけません。むしろ御霊に満たされなさい」(エペソ5:18)という御言葉と結びつく。妻と夫、子どもと親、しもべと主人の関係に決定的な転換を起こす鍵は、「聖霊の内住」なのだと。彼は「恐れや心配、怒り、傷のただ中で先に愛する力は、ただ聖霊が臨まれるときに生まれる」と繰り返し語る。そうして聖霊に満たされた個人が、家庭や教会や職場に善い影響を流し込んでいくのである。

もちろん教会の中にも葛藤や傷が存在しうる。張ダビデ牧師は「特に壊れた家庭の子どもたちが教会に多く集まってくる。教会は彼らの傷をいやし、真の『父なる神』を体験させる大きな責任を負っている」と語る。そのためには教会こそがまず「天国倫理」を実践する必要がある。教会の指導者たちも「脅し」をやめ、外面的な飾りよりも仕える姿勢を優先し、親子も互いに受けとめ合う態度を学ぶべきだ。家庭においても同様に、親が聖霊のうちでまず悔い改め、夫が妻に献身するとき、妻は彼を敬い始める。そうして「順序の逆転」と「愛による献身」が進行するとき、ようやく家庭が建て上げられていくと力説する。

それでは聖霊に満たされる状態はどうすれば保てるのか。張ダビデ牧師は、御言葉の黙想と祈りを通じて日々自分を省みる習慣が重要だと説く。エペソ書でパウロが「新しい人を身に着よ」と勧めたように、私たちの魂は日々罪を悔い改め、聖霊の力を求めなければならない。また、賛美と感謝に満ちた礼拝共同体に属することも必須だと見る。共に集い聖霊を求めて賛美するとき、「キリストのからだ」として一つとなって働かれる聖霊の喜びを経験できるからである。そうすることで個人の弱さを超えて、互いに「主に仕えるように」接する、いわゆる「神の国の先取り」を教会の中で実践できるという。

張ダビデ牧師は、教会生活に熱心なあまり家族を顧みない「行き違った熱心さ」を警戒する。これは先に触れた「コルバン」の概念ともつながる問題だ。すなわち「自分は神に献身している」と言い訳しながら親や家族をないがしろにする態度は福音の精神ではなく、真の献身であればむしろまず家庭から気を配るよう導かれるというのである。彼は多くの実例を示し、「家庭が崩壊したまま教会奉仕ばかり熱心にこなせば、世の人は教会をどう見るだろうか」と問いかける。だからこそ張ダビデ牧師は「家庭がどれほど困難でも、親や配偶者をないがしろにせず、可能な限り愛と敬意を実践しながら聖霊の助けを求めなさい。そうすれば神が道を開いてくださる」と励ます。

結局、エペソ書6章に出てくる3つの対の関係、すなわち妻と夫、親と子ども、しもべと主人は、「聖霊の満たしが現場でどのように機能するか」を示す事例にほかならない。張ダビデ牧師が繰り返し述べるように、福音の逆説をつかむなら私たちの生活の場が変わっていく。世は強者を優先するが、エペソ書6章と福音は「弱者に先に声をかけることで、強者を変えていく」という道を提示する。妻が先、子どもが先、しもべが先に登場し、彼らに先に勧められている順序こそが「天国の順序」なのである。

張ダビデ牧師は、だからといって「弱者のやるせなさをそのまま放っておけ」という意味ではないと付言する。むしろ「不正は正されねばならないが、福音的な解決策はいつでも『まず自分に聞こえてくる神の言葉に従う姿勢』から始まる」というのだ。妻でも子どもでもしもべでも、下位の階層に置かれているとみなされる者たちが「主にあって」従順や敬意を実践するとき、その先行する善を通して「天におられる主人」ご自身が報いてくださるという信仰がパウロ書簡の骨子である。同時に夫・親・主人のように「上」の立場にある者たちは、「脅しをやめよ」という警告に等しく対面することになる。

福音はこのように人間社会の上下関係を揺さぶりながら、その揺さぶりの中で「より高く、完全な神の愛と正義」が明かしされる。張ダビデ牧師は「キリストの十字架が示したのが、まさにこの逆説的な勝利」であるという。イエスはローマ帝国を武力で転覆させる代わりに、十字架を負って罪の代価を取り除き、永遠の命を開かれた。これは世の常識とは正反対の方法であり、エペソ書6章の倫理が根を張っている土台でもある。

彼は教会がエペソ書6章のメッセージを誤って理解し、「かつての奴隷制度と家父長的権威を擁護した」という過ちを繰り返してはならないと警告する。福音の真の力はこうした歪みを超えて、愛と尊重と仕え合いを実践する共同体へと私たちを招くのである。現代社会でも、法律や制度は平等を謳ってはいても、実際には職場のパワハラや家庭内暴力が後を絶たない。教会内においても「聖職者」と「平信徒」の権威が悪用される問題が生じることがある。そのようなとき、教会はどちらかの側を無条件に支持するのでなく、「互いに兄弟になれ」という福音的な根本メッセージを宣言し、それを実行に移せるよう制度的・霊的な手立てを講じねばならない。また、究極的な目標は「対立」ではなく「あがないと平和」にあることを忘れてはならないと、張ダビデ牧師は付け加える。

まとめとして、張ダビデ牧師がエペソ書6章を解説する際に提示する四重のメッセージは、一貫した筋を持っている。第一に、妻と夫の関係で「先に土台を築く者」として妻が登場するという逆転的思考は、福音の逆説的な順序を示す。第二に、子どもと親の関係で「主にあって敬いなさい」という言葉は、約束のある最初の戒めとして千代にわたる祝福の始まりを開く。第三に、しもべと主人の関係で「しもべに先に語り、主人には脅しをやめよと命ずる」ことは、外面的な地位ではなく、神の前での心のありようがより重要であることを思い起こさせる。第四に、これらすべてを実行に移す原動力が「酒に酔わずに聖霊に満たされよ」という勧めであり、聖霊の満たしこそが家庭と社会を癒やす鍵であるということだ。

張ダビデ牧師はここで「この奥義は大きい」という表現をよく引用する。この「奥義」とは決して隠された神秘ではなく、十字架が示した「人間の理を超えた神の逆説」のことだ。十字架と同じように、福音も外見的には世の観念にそぐわないが、その道を通してこそ最も驚くべき神の栄光が現される。妻が先、子どもが先、しもべが先という流れは「強者が先ではない」という神の声を象徴しており、それこそが愛の摂理が実行される方法でもある。現代の教会がこの本文に触れる際、過去の誤りを繰り返さず、「福音に内在する転覆的・癒やしの力」を再発見すべきだというのが、張ダビデ牧師の強い主張である。

彼は説教の終わりにはいつも「この御言葉を握って生活の場へと踏み出してください。私たちは天国の民であり、この地の文化のただ中で聖霊によって生きる者たちです。妻が夫を立て、子どもが親を敬い、しもべが主人に仕えていく中で、主人さえも福音の前に出てくるようにしましょう。これこそ十字架の逆説であり、新しい被造物の生き方です」と勧める。こうした関係の逆転を通して家庭が建て直され、教会が回復し、社会が明るくなり、神の国が拡張されていくのだという。聖霊に満たされた人は、その愛を内にとどめておかず、必ず流し出すものであり、ぶつかる現実においてこそ福音の香りがあらわれるという結論である。

このように、張ダビデ牧師のエペソ書6章メッセージは今日においても驚くほど有効性を持っている。彼はしばしば「聖書は逆さに読むと味わい深い」と冗談めかして言うが、「夫と妻、親と子、主人としもべ」という上下関係を「妻と夫、子どもと親、しもべと主人」という順序で読むことで、聖書の本来の意を正しくつかめるという意味である。見かけ上は平等に見えても、現実には弱者を軽視しがちな現代社会において、教会は「弱者に声をかけてくださる神」を証しする責任がある。十字架が証明したように、その逆説的な愛こそがエペソ書の伝える天国倫理の精髄なのだ。キリストにあっては、もはやユダヤ人もギリシア人も、しもべも自由人も、男も女も区別はなく、私たちは皆兄弟姉妹である。夫と妻、親と子、しもべと主人といった区分は、この地上で互いを支え合い「キリストの犠牲と仕え合い」を学ぶために与えられた位置づけにすぎない。

だからこそ張ダビデ牧師は、エペソ書6章の説教を終えるたびに「主よ、この教えを実際の生活で生きさせてください」と祈り、礼拝が終わった後も「家庭や職場へと連なる礼拝者であれ」と促す。礼拝の現場とはまさしく家庭や職場であり、そこから天国の秩序が新たに流れ始めるというのだ。最終的に、彼が何百回、何千回説教をしても変わることのない結論は、「聖霊なしにはこの道を歩めないが、聖霊と共に歩むならば家庭も社会も魂も変えられる」ということである。そしてこれこそが、エペソ書6章が私たちに与えている強力な挑戦であり慰めだと、彼はいつも説教の締めくくりに語るのである。

Leave a Comment